2023/09/20までの返信
2023年9月20日水曜日
近況
最近は週末に出かけたり、Blueskyに落書きを投げたりです。スパークの足音が聞こえる…
雑な落書きしかないけど気楽な場所で、トレンドとか忙しないものを視界の外に追いやれるというのが個人的にはいいかんじ。Twitter(X)ではそういう唐突さも好きだったのにね。よかったらBlueskyもよろしくです。→ https://bsky.app/profile/toropassion.bsky.social
質問返信
holedayの再録ありがとうございます。未所持なものでずっと内容が気になっており二人の中の進展具合が伺えて嬉しかったです。沖末さんの漫画はどのコマを切り抜いても一枚絵のような美しさで思わず食い入る様に見つめてしまいました。話は変わって私はイラストは描くものの漫画は読む専なのですが、沖末さんに触発されて漫画を描きたい願望がむくむくと湧いてきまして…。よろしければ沖末さんが漫画を描く上で心掛けてらっしゃることやよく考えておられる事などありましたらぜひお伺いしたく…。無茶を言ってすいません…当方漫画描くのはど素人なもので、読みやすく美しい漫画を描かれる沖末さんの魅力に触れる一端になればと思い書き連ねておりますが、文章に起こすのが大変でしたりご迷惑な内容でしたらスルーして下さって結構ですので…!脳直で書いた文ですので誤字や失礼あったらすみません。いつも応援しております。送信日時: 2023/09/20 4:49
こんにちは!holeday読んでくださりありがとうございます。webで読むには長い漫画にお付き合いいただきすみません。進展と停滞を繰り返すふたりであれと思いながら描いているので、この微妙な進展具合をくみ取ってくださって嬉しいです。なんだかすごくほめていただいてしまって恐縮です…!
漫画を描いてみたいというその情熱に私なんかが介入していいのか!?とは心底思うのですが、同じ場所で先に一歩を踏み出した初心者同人描きとして、気楽な気持ちでお返事させていただきます。恐縮です。へーこういう人もおるんやねくらいで見てください~
漫画描くとき、わかりやすさで気にかけてるポイントは2つです。
① コマ割り
② カメラとの距離
ここにストーリーとか書けたらいいんですけど、正直わたしの話ってわかりづらいしおもんないので…(いうべきでない
① コマ割りのこと
コマ割りって言ったけどコマとセリフの配分です。わたしはコマ割り下手なんだけど!
何が良いのかは言えないけど、避けてるのは以下の通りです。
何が良いのかは言えないけど、避けてるのは以下の通りです。
- 変形ゴマやコマを無視したシーンを多用しない
- できるだけセリフじゃなくて絵で説明する
- 1つのフキダシにセリフは5行以下
- 右上から左下への流れを乱さない
- 枠線の幅を狭めない(太めのほうが読みやすい)
他にもいっぱいあると思うんだけどわたしはこれしかわからない…というか漫画読むの下手な自分が読める漫画ってそんな感じだなを集約したのが上の箇条書きです。
既刊を参考にコマ割り反省会するか~ いい例は全然見つからなかった…
1ページ目右図はちょいやりすぎのページだったと思います。
1ページ目右図はちょいやりすぎのページだったと思います。
あとテンポ感は大切にしてるかもです。無駄ゴマを入れないよう心がけてます!
無駄ゴマとは → 漫画における「無駄ゴマ」についてわかりやすく解説→むしろその無駄が好きという意見も
無駄ゴマとは → 漫画における「無駄ゴマ」についてわかりやすく解説→むしろその無駄が好きという意見も
② カメラとの距離のこと
これ超大事で、顔ばっかり描くなというよりカメラを近づけるなに尽きるんじゃないでしょうか。この記事がわかりやすいです。→ 【マンガの構図】カメラの距離を考える。遠近を使い分けよう
わたしはすぐ顔の近い漫画を描きすぎてしまうので気をつけて…つけてはいます。
①に出した例だとぐだお+アビーの漫画は、最後のコマが真っ黒背景で何も描いてませんが、顔ばっかりだと画面の情報量が多くて疲れるのでこういうコマを時々入れてます。
顔じゃなくて背景でも、3Dモデルの緻密な線が画面にギッチリ詰まってるとしんどいかも。
話作るの超下手でとっちらかってるのでほんまこれは他の人に聞いてほしいんですが、そのとっ散らかった話の終わらせ方(最近のマイブーム)は「時系列で一番最初か中盤の空白時間をオチに持ってくる」にしてます。全部同じ味! 起承転結とかはわかんないです。
============
① 原因や事件前夜の事件A'がある ←後日談かオチに持ってくる
② 事件Aが起きる ←本編
③ 事件Aが解決する ←本編の一番盛り上がるとこ
============
昨日再録した「holeday」だとこんなかんじですね。
① アビーにオベロンが協力を持ち掛ける(エピローグ「holiday」)
② ぐだおがオベロンを忘れる(本編「holeday」前半)
③ ぐだおがオベロンを思い出す(本編「holeday」後半)
いけそうじゃないですか?大体これです。もうちょい味変したいよな~
ちなみに「holeday」は「エイプリルフールにオベロンがぐだに嘘つくとしたら何だろう」から始まって、描きたかったのは「ぐだと信頼関係にある人々」「ぐだを楔にここへ留まろうとするアビー」「否定することや不在の時間をなぞることで相手の輪郭を確かめること」でした。
私の場合は基本会話してほしくて描いてるので、物語らしい話があるわけじゃなくて話すこと・出会うこと・すれ違うことで何が起きるか?をずっと実験し続けてるような同人誌だと思います。その結果を上の①~③のように仕分けして漫画にするような…つまり「好きな部分を中心に組み立ててそれを形式に則って描けばなんとなく漫画になる」のだと思います。
長々とすみません。メッセ投げてくださった方は普段イラスト中心とあったので、きっと一コマ一コマが美しい丁寧な漫画を描かれるんだろうと想像しています。でも漫画ってイラストと違って絵のサボりがまあまあ許される形式で(ほんとかな)、とにかく気楽に、描きたいとこだけ組み立ててみる・やってみるというのから始めるとよさそうです。
ここでは具体的な方法の話をしましたが、「楽しいと思う気持ちが終わる前にさっさと完成させる」の速度感も実は大事なんじゃない!?と個人的には思いますので、どうかたくさん漫画を描いてみてその楽しさに触れていただけたらな~と思います。漫画って苦しいけど完成した瞬間の楽しさがすごい! とても応援しております◎
メッセージ返信
今回のTYRANTも超最高でした!!!!とても楽しく読ませていただきました個人的にちょっとした気まずさが載ってる漫画がすごく好きなのですが、沖末さんの描かれるお話はそれを感じられてとても好きです。ユゥユゥが好きなので16ページに見切れててとても嬉しくなりました28ページのオベロンがミニオベロンっぽい表情してて好きです44〜45ページにかけてのオベロンと藤丸の表情の差が好きです沖末さんの漫画に度々登場するロリンチちゃんが可愛くて、それでありながらしっかり技術顧問してて大好きです好きばっかりですね笑沖末さんの描く本の空気感や雰囲気が本当に好きで毎回買って、買えて良かったと満足感でいっぱいになります。沖末さんの御本を読んだ後はfgo始めて良かったな〜と思いますどうかご健康にそして楽しい同人ライフを過ごせますよう祈っています送信日時: 2023/09/18 17:20
こんばんは!拙作「TYRANT」読んでくださりありがとうございます。「気まずさ」は大好きな要素で、今回特に互いの認識齟齬や空白、ずれを意識しながら描いたのでそう感じていただけて嬉しいです。パーティーのシーンや、オベロンと藤丸の細かな表情も丁寧に読んでくださってありがたい限りです。
ダヴィンチちゃんは今回超楽しく描けたのですが技術顧問感はどうだろうと不安だったので、感想いただけて安心しました…不安なところ、自分でも気に入ってるところ色々と触れていただけてなんだか照れますが好みが似ているのを感じて嬉しいです。。
ダヴィンチちゃんは今回超楽しく描けたのですが技術顧問感はどうだろうと不安だったので、感想いただけて安心しました…不安なところ、自分でも気に入ってるところ色々と触れていただけてなんだか照れますが好みが似ているのを感じて嬉しいです。。
同じゲームが好きという理由だけでこうして大切なお時間頂戴し同人誌読んでいただけること、そして感想までいただいたことを思うと有難いめぐりあわせだなとじーんと感激してしまいます。本当にありがとうございます。これからも楽しくのんびり同人誌描きます!
初めまして、沖末さん。「眠たい季節」と「TYRANT」を読ませていただきました。モルガン陛下が大好きで、オベロンとの相性も凄く良さそうなのに何で誰も同人誌を描かないんだッッと燻らせている時に、丁度大好きな沖末さんが御本を出して踊り狂っておりました….。この2人の共通点はあっても、絶対に相容れない、それどころか殺しにかかる関係に頷きすぎて首が折れちゃいました..!2人にしか生まれない、だるーんとした終わった後の空気感というか文字と絵でここまで表現できるのが本当に凄いなと、感銘を受けています。「TYRANT」では、沖末さんのFGO愛というかキャラへの尊敬や愛情が伝わってきて良いなあと感じました。(パーティのシーンです)段々段々、じっくりとみんなとお別れするという切なくて恐ろしい感情の波が襲ってきて22Pの藤丸が目をうるませる所で私も目頭のダムが決壊しました。アビーの同人誌の藤丸はあったかくて包み込んでくれる毛布のようなイメージでその他にもキャラによって色々なタイプの沖末さんの藤丸立香がいると思っています。(勘違いおばさんだったら申し訳ないです)その中でもオベロンとの藤丸は自分の弱いところや感情的な部分を隠そうとしているけど隠しきれていないまだ、子どもっぽさが残っているのかなと。(だからこそオベロンに物怖じせずに言い合ったりできると思う)子ども時のシーンでもそれが感じとれて、かつて無いほど涙腺が抉られました。沖末さんのオベロンは、藤丸の行く道をいくつか用意してちょっと舗装してくれる感じ(?)全部はしないし、結局は藤丸に考えさせるというのが、迷子をほっとけないというイメージに凄く納得しました。最後のダヴィンチちゃんとの会話も、2人の思慮深さが出ていて、キャラへの解像度にすげぇ、、しか出てこないです。色んな名言が多すぎて格言集みたいなのほしいなと。キャストリアとの会話では2人の友達間とかもし藤丸が学生時代恋バナしていたらこんな感じなのかな〜など切なくも楽しく拝見させていただきました。キャストリアの自由奔放でおっちょこちょいなところもあるけど、バカではなくて人の気持ちが考えられて妖精眼があるからこその達観している雰囲気というかなんというか、言語化が難しいのですが優しく話を聞いてくれる彼女を表現するのが上手すぎて拍手していました。最後の話は、私も王問答大好き人間なのでドキドキワクワクしながらページをめくっていました。私のシェイクスピアに対する解像度があまり高くないので脳死の感想になってしまうのですが、「あなたは目が雄弁すぎる」周辺のシェイクスピアとA•Aの価値観の違いがぶつかってる感じが大好きです。問答はこうでなくっちゃとムフムフしていました。(気持ち悪くてすいません)96Pのモルガンの笑っているのか笑っていないのか曖昧な本当に微笑という表情に絵の上手さだけじゃ無い何か(センス?)を感じました。一貫して沖末さんは構図と背景と理解しやすい情景など絵が上手いこともそうなんですが、おしゃれというか人生観というかそんな風に表現するのかと美しさに惚れています。解像度の高いキャラクターにセンスのある文章と画力など色んな物が釣り合っていて一つの作品が出来ていて尊敬しています。これからも応援しております。
(略)送信日時: 2023/09/18 2:26
こんばんは!大ボリュームのご感想いただき仰天していました…後半省略させていただいております。「眠たい季節」の疲労ゆえのけだるさのある空気感や、「TYRANT」の緊張感など、意識して描いていた同人誌全体の雰囲気のようなものをくみ取っていただけて嬉しかったです。特に後者について「オベロンは、藤丸の行く道をいくつか用意してちょっと舗装してくれる感じ」というのは、自分がイメージしていたふたりを表すのにぴったりのお言葉で、良い表現をいただいてしまいテンション上がりました。
AAとシェイクスピアの表題作を王問答大好きの方に読んでいただくのはかなり緊張しますが、楽しんでいただけたようですごくほっとしました…よかったです、、
丁寧に読んでくださり本当にありがとうございました!
丁寧に読んでくださり本当にありがとうございました!
省略した部分について、オベぐだ♀についてのメッセも大変ありがたく読ませていただきました。同人誌出してA5×厚み分だけの体積に自分の居場所を確保するしかない…とかなり緊張していたのですが、メッセージいただけてその緊張がほどけるようでした。好きだと言ってもらえるのもすごく嬉しいのですが、同じだとか見ている方向が似ていると言っていただけるのってすごく安心するんだなあと、そういえば同じ趣味の人と遊びたくて同人誌やってたんだったのだと思い出しました。それってとっても難しいことだというのはわかっているんですが、欲しかった言葉がもらえると素直に嬉しいものだとしみじみ喜んでおります。
改めて、励ましのメッセージありがとうございました!同人誌を出すことは苦しいんですけど楽しくて大好きなので6月も普通にいつも通り頑張ります。きっと出すので、もし機会あればそのときはお手にとっていただけたらすごく嬉しいです。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿